身体の声に耳を傾ける
私たちは、心と身体を分けて考えることが多いですが、実際には、感情と身体はいつもつながっています。
たとえば、こんな経験はありませんか?
- 緊張するとお腹が痛くなる
- 悲しいときに喉が詰まる感じがする
- イライラが続くと頭痛がする
- 誰かと会うのが憂うつで身体が重くなる
これらはすべて、「感情」が身体を使って何かを伝えようとしているサインです。
感情が抑え込まれると、身体に出てくる
本当は泣きたいのに泣けなかったとき。
怒りたいのに怒ってはいけないと思って飲み込んだとき。
助けてほしいのに「大丈夫」と笑ってごまかしたとき。
感情が表現されることなく心の奥にしまい込まれると、
それは行き場を失って、身体の不調という形であらわれることがあります。
- 胃の不調は「我慢」や「消化できない感情」
- 喉のつかえは「言いたいけど言えなかった言葉」
- 肩こりは「背負いすぎているもの」
- 頭痛は「考えすぎ、許可できていない感情」
- 不眠は「心が休まる場を失っているサイン」
これらはただの症状ではなく、身体が代わりに“叫んでくれている”のかもしれません。

「感じていい」と自分に許すだけで、身体がゆるむことがある
身体症状の原因を医学的に探しても何も出てこないとき、
「自分がどんな感情を我慢してきたか?」に目を向けてみることがあります。
本当は怒っていたんじゃないか
本当は悲しかったんじゃないか
本当は誰かにわかってほしかったんじゃないか
そうやって、心の中に置き去りにされた感情に気づくことができたとき、身体はふっと緩み始めます。
まるで、「やっと気づいてくれた」と言うように。
身体から感情にアクセスする方法
自分の感情がわからないときは、身体を手がかりにしてみるのもひとつです。
- 気になる身体の違和感に意識を向ける(例:胸が重い、胃がキリキリする)
- その感覚に「色」や「形」、「温度」などをイメージでつけてみる
- その違和感にこう問いかけてみる
「何を伝えたい?」
「本当はどう感じてるの?」
「何を我慢してるの?」
感情が言葉にならなくても大丈夫。
ただ「そこにある」と認めるだけで、心も身体も少しずつ動き出します。
症状は「敵」ではなく「メッセージ」
痛みや不調は、私たちを困らせるためのものではなく、
「何かが合っていない」「無理している」というサインです。
それを無理に治そうとするのではなく、
「今の私に、どんな気持ちがある?」と丁寧に向き合っていくことで、
身体は少しずつ、元のリズムを取り戻していきます。
身体の声に耳を澄ませるということ
心の声が聞けないとき、
身体が先に「もう限界だよ」と語り出すことがあります。
その声にちゃんと耳を傾けること。
それは、自分を丁寧に生きることでもあります。
症状を「悪いもの」と切り離すのではなく、
そこに込められた感情と対話していくことが、
本当の意味での癒しにつながっていきます。
