なぜか苦しい。でも言葉にできない── “理由のわからない生きづらさ”の正体とは?
うまく説明できないけど、ずっと苦しい
「なんとなく毎日がしんどい」
「説明できない不安や焦りがある」
「調子が悪いのに、何が原因かわからない」
そう感じているのに、人に話そうとするとうまく言葉にできない。
病名も診断もつかない。だけど確かに、心も体も重たい──
そんな【言葉にできない生きづらさ】を抱えた方が、当院には数多くいらっしゃいます。

それは「わがまま」でも「気のせい」でもありません
周囲から「考えすぎじゃない?」「ちゃんと休めば?」と言われても、
本人にとっては、日常生活を送るだけでいっぱいいっぱいだったりします。
このような状態は、単に「気分の問題」ではなく、
脳と神経が“過活動”や“緊張状態”にあるサインであることが多いのです。
脳と神経が過敏になると、感情の処理も難しくなる
私たちの心の働きには、脳内の回路や神経系が大きく関わっています。
- 感情を感じ取る
- 言葉にして整理する
- 他人に伝える
こういったプロセスには、前頭前野や大脳辺縁系、自律神経の適切な働きが欠かせません。
でも、長年のストレスやトラウマ、過剰な責任感などで脳が疲れてしまうと、
「感情の感知」や「言語化」の力が落ちてしまうのです。
だから、「うまく言葉にできない」のは当然
「うまく言葉にできない」
「何がつらいのか、説明できない」
それはあなたの能力が足りないのではなく、
脳が“感じて整理する力”を使いすぎて、疲れているだけかもしれません。
無理に言語化しようとしても、逆に混乱したり、自己否定が強まったりすることもあります。

当院でのアプローチ
当院では、言葉にしづらい生きづらさに対して、
- 神経学的アプローチ(脳と神経の状態の評価と調整)
- 身体を通した感情の整理(感覚・身体へのアプローチ)
- 必要に応じた心理カウンセリング
を組み合わせながら、
“話すことが目的ではなく、整えていくこと”を大切にしています。
「うまく話せないけど来ました」
そう言ってくださる方も、たくさんいらっしゃいます。
言葉にならなくても、回復は始まる
気持ちを言語化できなくても、身体や神経は「本音」を覚えています。
・呼吸が浅くなっていたこと
・人前で笑っていても、体は緊張していたこと
・「平気」と言いながら、心の奥では苦しかったこと
それを少しずつ“読み解いていく”ことで、
言葉が戻ってくる/気持ちがわかってくる/生きやすくなる
そんな変化が起こることは、決してめずらしくありません。
最後に
言葉にできないあなたのつらさは、本物です。
だからこそ、「語らなくてもいい場所」「わからなくても一緒に探す時間」が必要だと思うのです。
その入り口に、当院を選んでいただけたら嬉しいです。
