夏の終わりに気持ちが沈むのはなぜ?
9月。朝晩の空気が少しずつ涼しくなり、セミの声が遠ざかると、季節は確かに夏から秋へと移っていきます。
けれども、この美しい季節の移ろいのなかで、心や体に“だるさ”や“沈み”を感じる人が増えることをご存じでしょうか。
「朝がつらい」「気持ちが乗らない」「イライラしやすい」「ボーっとすることが増えた」
そんな“なんとなく不調”が、実はこの時期の気候や心身のリズムと深く関係しているのです。
心がゆるむタイミングで出てくる“反動”
この時期特有の不調は「9月病」とも呼ばれ、春の“五月病”と同じように、心の中にある疲労や無理が噴き出しやすい時期でもあります。
夏の暑さに適応するためにがんばっていた自律神経は、気温の変化とともに一気にバランスを崩しがちです。
さらに、日照時間の短縮によるセロトニン(精神を安定させる脳内物質)の分泌減少や、夏の疲労の蓄積、職場や学校の環境変化なども影響し、心がふっと緩んだときに、抑えていたものが出てきやすくなります。
特に真面目で責任感が強い方、周囲に気を遣い続けてきた方、夏にがんばり続けた方ほど、9月に“気力の限界”が静かに訪れることがあります。

なぜ今、心のケアが必要なのか
心の疲れは、身体の疲れと違って、目に見えにくいものです。
そのため「もう限界」になるまで無理をしてしまう方が多く見られます。
でも、ほんの小さな変化―「最近ため息が増えた」「眠りが浅い」「ミスが増えた」「好きなことに興味がわかない」―
そうした日常の違和感が、心からのサインであることもあります。
当院では、こうした心の変化を丁寧に紐解き、カウンセリングや神経の調整アプローチを通じて、心と体の両面からサポートしています。
その不調は、あなただけではありません
秋の入口に感じる不調は、決して「自分だけ」ではありません。
実際、多くの方がこの時期に同じような心の揺らぎを感じているのです。
だからこそ、「がんばれない自分」にダメ出しするのではなく、「季節の変わり目なんだから、少しペースをゆるめよう」と受け止めてあげることが、回復の第一歩になります。
心が乱れていると、体にも症状が現れやすくなります。
反対に、心をほぐし整えていくと、体のこわばりや不調も次第に軽くなっていきます。
「心の調律」で、深まる秋を自分らしく過ごすために
夏から秋へ―。
この変化のタイミングは、自分の内側を静かに見つめるのに適した季節です。
いまの自分がどんな状態にあるのか、何を手放して、何を整えたらいいのか。
一緒に考えるお手伝いをさせていただきます。
どんな小さなご相談でもかまいません。
「心の中に言葉が溜まっているな」と感じたら、ぜひ一度お話しにいらしてください。
▶LINEでのご相談も受け付けています
▶ご予約・お問い合わせはこちらから https://lin.ee/yRMdeF3
