“心療内科は薬を出す場所”と思っていませんか?

不安感、動悸、不眠、イライラ…。
そういった精神的な不調が続くと、選択肢としてまず思い浮かぶのが「心療内科」ではないでしょうか。

しかし、こんな声をよく耳にします。

  • 「話をほとんど聞かれず、薬だけ出された」
  • 「薬がどんどん増える一方で、根本的に良くなった実感がない」
  • 「副作用がつらくて、飲みたくないけれど不安でやめられない」

こうした経験から「心療内科は薬を出すだけの場所」と感じてしまう方も少なくありません。

しかし、本当に必要なのは「症状の奥にある原因へのアプローチ」ではないでしょうか?

薬で抑えるだけでは、脳と神経の誤作動はリセットされない

脳は日々、膨大な情報処理を担っています。
しかしストレスや生活習慣の乱れ、過去の体験などが蓄積すると、脳の“危険信号”が過剰に働くようになります。

これはいわば「誤作動」です。

その結果、自律神経が乱れ、心拍・呼吸・睡眠・消化などの身体機能にも影響が出ます。

薬は一時的にこの過敏な神経の反応を抑えてくれますが、その“過敏になった回路”そのものを整える働きはありません。

神経学的アプローチで、“脳の誤作動”に直接働きかける

当院では、
「薬に頼らず、本来の脳と神経の働きを取り戻す」
という視点で、下記の3方向から改善を図ります。


1. 脳神経学に基づいた“神経リハビリ”

特定の部位に刺激を与える手技や動作によって、
脳神経系のアンバランスを整え、過剰な反応をリセットします。


2. 栄養学・生理学に基づく生活習慣改善

脳が正常に働くためには、血糖・栄養・腸内環境などが不可欠。
食事や睡眠、呼吸の仕方など、毎日の積み重ねが神経系を支えます。


3. 心理的アプローチ(カウンセリング・コーチング)

過去の経験や思い込み、自己否定などの“内面のクセ”も、
神経系の緊張に影響します。丁寧に向き合い、整理していくことが大切です。


こんな方に、ぜひ知ってほしい

  • 長年、薬を飲んでいるが改善実感がない
  • できれば薬を減らしたい・やめたい
  • 病院では「異常なし」と言われたけれど辛い
  • 今の状態を変えていきたい

こうした方にこそ、“薬以外の手段”があるという事実を届けたいのです。

医師との連携も大切にしています

当院は医療機関ではありません。
薬の処方や指導は行えませんが、医師との連携は尊重しています。

必要なタイミングで専門医にご相談いただきながら、
当院ではその「背景にある脳や神経の負荷」を整えるサポートを行います。

無理に薬をやめさせたり否定したりはしません。
「選べる選択肢のひとつ」として、私たちの取り組みをご活用いただけたらと思います。

変わりたいあなたへ

今、あなたが「このままではつらい」「何かを変えたい」と思っているのなら、
その気持ちが何よりのスタートラインです。

当院では、一人ひとりの状態に合わせたステップで、安心して継続できるケアを大切にしています。

「自分の心と体を取り戻したい」
そう願う方は、どうぞお気軽にご相談ください。