適応障害 早めの対処が鍵
近年、芸能人の ”適応障害のため、活動休止” のニュースを目にすることが多くあります。
この「適応障害」とは一体なんなのでしょうか?
適応障害とは
「ストレスにより引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」と定義されています。
適応障害は様々な要因で起こりえますが、特に就学や就職、転職、結婚、離婚など、生活環境が大きく変わった時に発症しやすいと言われています。
また、家庭や職場(学校)での人間関係が引き金になることも多いです。
心・体の症状や問題行動など、さまざまな形で不調が現れます
不安 抑うつ 無気力 思考力・集中力の低下 イライラ 悲壮感 焦り 神経の過敏
全身の倦怠感 不眠 涙が止まらない 食欲不振 動悸 過呼吸 頭痛 肩こり 腹痛
無断遅刻/欠勤 早退 不登校 仕事の停滞 暴飲暴食 無謀な運転 ギャンブル中毒 喧嘩 ひきこもり など
適応障害の場合、原因となっている出来事がはっきりしている場合が多いため、ストレス源から離れれば軽減・改善が見込めます。
うつ病との違い
症状だけを見るとうつ病と同じように感じますが、うつ病は
・原因が明確ではない
・環境を変えても憂鬱感が持続し、興味関心が湧かない
といった特徴があります。
適応障害は、気持ちが変化する力はまだ保たれているため、ストレスから離れている時間(休日など)は症状が軽減したり、趣味などは楽しむことができます。
しかし、慢性化すればうつ病へ移行してしまう危険性があるため、早めの対処が必要になります。
変化の時に要注意
就職、転職、異動、退職、職場の人間関係
夫婦の不仲、義理の両親との関係、育児や教育の問題、引越し、経済的問題
結婚・離婚、失恋、転校、 いじめ、受験の失敗 など…
大きな変化やストレスがあり、心身の不調を感じられている場合には「まだ大丈夫」「自分でなんとかしなきゃ」などと思わず、周りに助けを求めるようにしましょう。