2022年11月2日 心と体 適応障害 早めの対処が鍵 近年、芸能人の ”適応障害のため、活動休止” のニュースを目にすることが多くあります。 この「適応障害」とは一体なんなのでしょうか? 適応障害とは 「ストレスにより引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく …
2022年10月25日 心と体 起立性調節障害からの回復 中学2年生で起立性調節障害と診断を受けた男の子ご本人とお母さんより、当院で施術を受けた感想をいただきました。 *ご本人より* 中学2年生の頃から“朝起きることができない”等の症状が出て病院へ行き、“起立性調節障害”と診断 …
2022年10月14日 心と体 不安神経症(不安障害)一人で悩んでいるあなたへ 当院では開院以来、数多くの不安神経症(不安障害)の方に寄り添ってきました。 悪循環から抜け出せない 動悸や発汗、ふるえ、過呼吸、めまい、吐き気、あらゆる部位の痛みなど…実際に症状があるにも関わらず、病院の検査では異常が見 …
2022年10月6日 心と体 自責が強い人にオススメ《セルフコンパッション》 セルフコンパッションとは、「self=自分自身」と「compassion=思いやり、慈悲」を合わせた言葉で、“愛する人に対する思いやりや労りと同じ気持ちを自分自身にも向け、状況に関わらず自分を素直に受け入れること”ができ …
2022年9月30日 お知らせ 子育てファミリーのための応援マガジン「らぶ♡ふぁみ」に掲載されました 町田ママが作る、ファミリーのための応援マガジン「らぶ♡ふぁみ」vol.11に掲載されました 町田市に住む子育て真っ最中のママたちが、「子育てをしているファミリーがもっと町田での生活を楽しめたらいいな」「子育てに関する情報 …
2022年9月28日 心と体 職業性ジストニア(イップス、書痙)でお困りなら 当院には音楽家やスポーツ選手、脚本家、美容師、プログラマーなど、多種多様な“その道のプロ”の方が来院されています。 選手生命や活動の継続を左右する職業性ジストニアですが、世間一般はもちろん、医療関係者でも認知度が低いのが …
2022年9月22日 心と体 肯定語で考えよう 脳の特性として「否定語を理解できない」というのがあります。 例えば、「ピンクのクマを想像しないで」と言われたら… 今、一瞬ピンクのクマが頭に浮かびませんでしたか? この時、脳の中では、一度思い浮かべてから消去する、という …
2022年9月13日 心と体 心療内科や精神科とはどう違うの? 医師は診断と治療が目的であり、心療内科や精神科では主に短時間の問診と投薬で症状の軽減、抑制をする手法を使います。 保険診療なので一人一人の話を丁寧に時間を掛けて聞くのは難しく、症状に合わせて薬を処方されてお終い、というこ …
2022年9月6日 心と体 好きなこと、してますか? 『質問は人生を変える』の著者・マツダミヒロさんが提唱している「シャンパンタワーの法則」をご存知でしょうか? シャンパンタワーとは、シャンパングラスをピラミッド状に積み重ね、上からシャンパンを注ぐイベントセレモニーです。 …
2022年9月2日 紹介 《今日のあなたへ》シロちゃんおみくじ 当院のオリジナルキャラクター《シロちゃん》 《 ストーリー 》白い亀の子。他の亀と色が違うことでいじめられ、生活の大部分を甲羅にこもるように・・・しかし亀山院長と話したことで甲羅から出られるようになり、今では、自分が救わ …