2025年5月6日 心と体 小さな「できた」を積み重ねよう もし今あなたが、適応障害で休職中で、「何もできない自分」に苦しんでいたら―― 朝起きるのがつらい人と会うのが怖い外に出ることすら億劫になる そんな日々が続くと、自分を責めたくもなりますよね。 「前はできていたのに、今はで …
2025年5月2日 子育て お母さんが笑顔になると、子どもも変わる お母さんと子どもは、とても深いところでつながっています。まるで同じ波長で生きているように、気持ちもエネルギーもシンクロする時があります。 だからこそ、お母さんの心が不安定なとき、子どももどこかで息苦しさを感じています。で …
2025年4月29日 心と体 あなたが、あなたらしく生きるために 当院が目指しているのは、「その人が、その人自身の人生を磨いていくためのお手伝い」です。人の人生は、誰かのものではなく、まぎれもなく“その人自身のもの”です。だからこそ、こちらがどれだけ助けたいと思っても、24時間365日 …
2025年4月26日 心と体 小さなチャレンジの積み重ね 「人は体験からしか学べない」──この言葉は、とても本質的だなと感じます。 どれだけ知識を集めても、本当の意味で腑に落ちるのは、自分でやってみたとき、つまり体験を通して感じたとき。 行動というと、大きなことをしなければいけ …
2025年4月23日 心と体 「私は私でいいんだ」と心から思えるまで 幼い頃の体験や感じてきたことが、今の自分を作っている…といっても過言ではありません。 幼い頃は“何かができたから愛される”わけじゃなく、ただそこにいるだけで、無条件に守られ愛される存在だったはず。その安心感の中で「自分は …
2025年4月9日 本の紹介 『常識を疑うことから始めよう』 「常識とは18歳までに培った偏見のコレクションである」というアインシュタインの有名な言葉があります。 “常識”ってほんとに…自らが作った「価値観」の塊でしかないんですよね。 患者さんでも「普通」を多用する方がたくさんいま …
2025年3月21日 心と体 「私の感覚」を基準に判断していませんか? 先日、子供の成長に合わせておもちゃ棚を買い替えました。 商品を選ぶときにレビューを読んでいると、1つの商品に対して「簡単にできました」「説明書が分かりやすかったです」「板が多くて大変でした」「説明書がシンプルすぎて分かり …
2025年3月5日 心と体 真面目で頑張り屋のあなたへ 当院に来ている方は“頑張り屋さん”が多いです。 ものすごく頑張ってきているけれど「まだ足りない」「何が悪いんだろう」「もっとこうしなきゃ」と自分をうまく評価できずに、頑張って頑張って緊張が解けなくなり、頭痛や不眠、過呼吸 …
2025年2月27日 子育て 「頭では分かるけどできない」のは何故なのか? 当院には、育児の悩みや疲れで来院される方が多くいらっしゃいます。 よく聞くフレーズに「頭では分かるけど、できない」というのがあります。 皆さん一生懸命考えて、本や情報を読んで、我が子のために工夫して。 でも「頭では分かっ …
2025年2月26日 心と体 身近に自傷行為をする人がいるなら読んでほしい本 『自分を傷つけずにはいられない 〜自傷から回復するためのヒント〜』を読みました。 本書は、長年、自傷の問題に関わってきた著者が、「自傷行為の当事者に向けて、これまで診察室で伝えてきた、あるいは伝えたいと思った事柄」をやさ …